シャンプーの歴史

こんにちは。

シャンプーについて調べてみたら面白かったので少しだけ紹介します。

シャンプーという言葉が日本に登場したのは昭和初期ですが、
しかし、まだまだシャンプーは高級品で石鹸で髪を洗う人が
多かったそうです。
シャンプーが広く普及し始めたのは昭和30年頃からです。

平安時代は、1年に1回程度、米のとぎ汁や「さいかち」などの
植物の皮を湯で浸した液で洗っていたようです。
江戸時代には、1ヶ月に一度程度、卵の白身、火山灰、茶、
灰汁(あく)、椿油などで髪を洗っていたようです。
明治時代になって、「髪洗い粉」の名称で、火山灰、かまどの灰や
粘土、白土などを混ぜたものが売られ始めた。
明治10年以降、「粉石けん」が髪洗いに使われ始めた。
明治末期~大正時代は、粉石けんに炭酸ソーダやほうさを配合した
洗髪料が売られていたようですが、一般的には、うどん粉、ふのり
卵白、椿油の搾りカスなどもまだまだ使われていたようです。

昔(といっても時代によって違いますが)古くは毎日風呂に入る習慣
もなかったようです。

今では、当たり前のように毎日お風呂に入ってシャンプー出来ていますが

昔は大変だったみたいですね。

2011-03-01 | Posted in 記事No Comments »